和名:
ホリカワクシヒゲガガンボ
学名:
Ctenophora bifasipennis
大きさ:
体長20〜25 mm
採集できる季節:
5〜9月
採集できる場所:
奈良教育大学の
理科棟前
で採集されました。
説明:
これは、♀の写真です。♂はなまえのとおりに、触角(しょっかく)が櫛(くし)状になっているのです。友人の赤坂桂さんに教えていただきました。ガガンボの仲間の幼虫は、土の中や朽ち木のなかにすんでいます。成虫になると花の蜜(みつ)をすいます。大きなカの仲間ですが、ヒトをさしません。
北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、南西諸島(なんせいしょとう)でみつかります。
かたちの
とくちょう
翅(はね)の斑紋(はんもん)が特徴的です。
胸部のオレンジ色や、腹部のオレンジの地色に黒い三角形の縞(しま)もまた特徴てきです。
クシヒゲの名にあるように、♂では櫛(くし)状のヒゲをもっています。
さんこうに
した本
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる